イベントを社員自ら企画・運営することで、部署を超えたつながりが自然と生まれます。
ここでは、社内イベントの企画委員会制度を成功させる具体的な方法をご紹介します。
社内イベントの企画委員会制度でコミュニケーション促進
イベントごとに企画委員を公募
目的: 社員の主体性を高めながら、他部署との交流を促進。
頻度: 年2〜4回(四半期ごとに1回程度)
形式: 公募制・推薦制
【手順】
- 企画委員会の募集:
- 社内SNSや掲示板で「イベント企画委員募集中!」とアナウンス。
- 役職や経験を問わず、自由に応募できる仕組みに。
- 委員会メンバーの決定:
- 各部署からバランスよく選出。
- 社員同士の交流を促進するため、普段関わりのない部署の社員同士を組み合わせる。
- 役割分担:
- 企画担当、運営担当、広報担当、進行管理担当などに分け、得意分野を活かす。
- キックオフミーティング:
- 企画委員会の趣旨や目的を共有し、アイデアを出し合う。
- 定期ミーティング:
- 週1回程度の進捗確認ミーティングを実施。
企画会議はランチミーティング形式
目的: リラックスした雰囲気の中でアイデアを出しやすくする。
頻度: 月2回
形式: 社員食堂やカフェスペースでのランチミーティング
【手順】
- 事前準備:
- 会議のアジェンダを簡単に共有。
- テーマは「参加者が楽しめるイベントとは?」など広めに設定。
- 食事を提供:
- 会社負担でランチ代を補助することで参加意欲を高める。
- アイデア出し:
- 「いいアイデアは採用される」という前提で、自由に発言できる環境を作る。
- 記録担当:
- ブレインストーミングの結果を簡単に記録し、次回会議での議論材料に。
イベント後に打ち上げや反省会
目的: 企画メンバーの労をねぎらい、次回への改善点を共有。
頻度: イベント終了後1週間以内
形式: カジュアルな飲み会やランチ会
【手順】
- 打ち上げの開催:
- 社内のカフェスペースや近隣の飲食店を活用。
- 「参加無料」または「会社負担で補助」など負担を減らす。
- 感謝の言葉を伝える:
- 企画委員一人ひとりに対し、代表者から感謝の言葉を伝える。
- 反省点の共有:
- 「うまくいった点」「改善したい点」を振り返り、次回委員会への引き継ぎ事項を整理。
- アンケート実施:
- イベント参加者にも簡単なアンケートを実施し、外部視点のフィードバックを集める。
企画委員会制度を成功させるためのポイント
- 多様なメンバーを巻き込む: 若手社員や中堅社員、管理職など、幅広い層の参加を促す。
- 初参加者へのサポート: 過去に委員会に参加した経験者をメンターに任命。
- 失敗を恐れずチャレンジ: 新しいアイデアを積極的に採用し、チャレンジ精神を大切にする。
まとめ
社内イベントの企画委員会は、社員の主体性を引き出し、コミュニケーションの活性化に直結!
成功体験を積み重ねながら、社内文化の醸成につなげましょう!
コメント