イベント後のフォローアップを丁寧に行うことで、参加者の満足度を高め、次回の参加意欲にもつながります。
ここでは、イベント終了後に参加者とより良い関係を築くための具体的なフォローアップ方法をご紹介します。
参加者とのコミュニケーションを深めるフォローアップ術
1. お礼メール・メッセージを送る
目的: 感謝の気持ちを伝え、参加者に良い印象を残す
送信タイミング: イベント終了後24時間以内
形式: メール、社内チャット、SNS投稿
【ポイント】
- 感謝の気持ちを具体的に表現
- イベントのハイライトを簡単に振り返る
- アンケートへの協力を依頼する
【例文:お礼メール】
件名: 【御礼】〇〇イベントにご参加いただきありがとうございました!
〇〇イベントにご参加いただき、誠にありがとうございました。
皆さまのおかげで、笑顔あふれる素晴らしい時間を過ごすことができました。
イベントの様子をまとめたレポートもご覧いただけます。
▼イベントレポートはこちら
[レポートリンク]
また、今後のイベントをより良いものにするため、簡単なアンケートへのご協力をお願いいたします。
▼アンケートはこちら
[アンケートリンク]
引き続き皆さまのご参加を心よりお待ちしております!
2. 写真や動画を活用した共有
目的: イベントの余韻を楽しんでもらい、次回参加への意欲を高める
タイミング: イベント終了翌日〜1週間以内
形式: 社内SNS、社内ポータルサイト
【具体的な活用方法】
- フォトギャラリーの作成: イベントのベストショットをまとめ、スライドショーや動画に編集
- 名場面集: 印象的な瞬間をキャプション付きで紹介
- 参加者のコメント: 「楽しかった!」などのコメントとともに写真を投稿
#### 【例文:社内SNS投稿文】
🌸 イベント写真ギャラリー公開! 🌸
先日の〇〇イベントの様子を写真で振り返ります!
たくさんの笑顔と感動の瞬間をお楽しみください📸
▼フォトギャラリーはこちら
[ギャラリーリンク]
次回のイベントもお楽しみに!
3. 個別メッセージで感謝を伝える
目的: 特に協力してくれた社員や登壇者に特別なお礼を伝える
タイミング: イベント終了後1〜3日以内
形式: メール、チャット、手書きのメッセージカード
【ポイント】
- 具体的な貢献内容を称賛する
- 次回も協力をお願いしたい意向を伝える
- 簡単な写真や動画を添えると喜ばれる
【例文:個別お礼メッセージ】
件名: 【感謝】〇〇イベントでのご協力ありがとうございました!
〇〇さん
この度は、〇〇イベントでの素晴らしいご協力をありがとうございました。
特に〇〇の場面では、〇〇さんのリーダーシップが光っていました。
また次回のイベントでも、ぜひ一緒に素敵な時間を作りましょう!
改めて、心より感謝申し上げます。
〇〇イベント運営チーム
4. SNSや社内報で参加者の声を共有
目的: イベントの成功を社内に広め、参加できなかった社員にも雰囲気を伝える
タイミング: イベント終了後1週間以内
形式: 社内報、社内SNS
【具体的な活用方法】
- 参加者のコメント紹介: 「楽しかった」「次回も参加したい」などの感想をピックアップ
- インタビュー記事: 参加者の声や運営チームの裏話を掲載
- 投票コーナー: 「印象に残ったシーン」や「一番楽しかった瞬間」を社員が投票
5. フォローアップイベントの告知
目的: イベントの余韻を引き継ぎ、次回の参加を促進
タイミング: イベント終了後1〜2週間後
形式: メール、社内SNS、ポスター
【具体的な例】
- アフタートーク会: イベントの感想を語り合うカジュアルな場を提供
- 写真コンテスト: 撮影した写真を共有し、ベストショットを決定
- アンケート結果共有: 「参加者の声から次回はこんな企画を!」と提案
まとめ
イベント終了後のフォローアップは、参加者とのつながりを強化し、次回の参加意欲を高める重要なステップです。
丁寧な感謝の気持ちと楽しい思い出の共有を通じて、社内のコミュニケーションをさらに活性化しましょう!
コメント